私達は脳で音を聴いている。


普段は気に留めませんが自分が興味を持つ音(例えば友人や家族の声など)が無意識に他の音よりのハッキリ聞こえる経験は、誰にもあるはずです。私達の「意識」には、鼓膜に届いた音波が無意識に取捨選択され必要な部分だけが抽出されて届くからです。このように聴覚(耳)は測定器のようにすべての音を公平(フラット)にとらえているのではなく、個性的かつ合理的な選り好みをしながら「聞く音」と「聞かない音」をハッキリと区別しています。

当然、百人の人がいれば「百の聴覚(聞こえ方)」は一つとして同じ特性ではなく、また同一人物であっても時間と共に耳の特性は刻一刻と変化しています。だから自分に聞こえる「音」が、同じように人に聞こえているわけではありませんし、聴き比べを行うときにも、同じ音が思いこみによりまったく違う音に聞こえることがあります。

例えばギターの弾き語りを聴いているとき「ギター」の音だけを「抽出」して聞くことは、はそれほど難しくありません。あるいは、「ボーカル」だけを集中して聞くこともできます。しかし、そうとう高度な音響用コンピューターでなければ、リアルタイムに「ギター」の音だけを取り出すことは不可能です。もちろん、オーディオ機器の測定に使われるような「音響著理プログラム(脳と同じ働き)」を搭載しない、測定器でそのようなことはできません。多くのオーディオ製品は「人間が聞こえる音とは異なるデーター」しか抽出できない不完全な測定器のデーターで作られますが、それでは良い音の製品を作れません。「人間が耳で判断する」それが、音を良くする唯一の方法です。

オーディオの再生音の混濁感を改善し、分解能や空間の透明度、広がりなどを改善しようと試みるときには、この「選り好み」あるいは「抽出」という、人間の聴覚に与えられた生体システム(脳の働き)を考慮することが大切です。「混濁」して聞こえるということは、裏を返せば「特定の音だけを抽出しにくい状態」なので、「透明度を増す」ためには、「音を分離して聞き取りにくい場面」を考え、それを改善すればよいのです。でたらめに試行錯誤を繰り返し時間と金銭を浪費する前に、「ギター」と「歌声」をいとも簡単に分離できる私達の優れた聴覚がどういう障害により「音を分離できなくなってしまう」のか、その理由を見いだし対処法を論理的に解明すれば、より早く良い音というゴールにたどり着けます。

その方法を具体的に考えましょう。人がたくさんいる「ホール」では、特定の人の話し声だけを聞き取りにくいものです。ここに「大きなヒント」があります。「類似する音は分離して聞き取ることが難しい」という点と「響き(残響)が多い環境では音を分離しづらい」という2点です。しかし、同様に残響の多いコンサートホールでも、腕のいい交響楽団の音は「透明に分離」して聞こえています。それは高度な技術を駆使して「作りだされた結果」であって、誰でもがそのように演奏できるわけではありませんが、この「実演」とオーディオによる「再演」には、音響的に非常に密接した関係があり、その関係を解明できれば「自室」を「コンサートホール」に変えることが可能となります。

まず、「透明に分離したエコー」は一体どういうものなのか考えてみましょう。「オーケストラの生演奏」を聴いているときにも、たくさんのバイオリンの音の中から「特定の奏者の音だけ」を聞き分けることはとても難しいことです。しかし、たくさんの音の中からでもトライアングルの音はハッキリ聞こえます。「異質の音」は「分離して聞こえる」からです。つまり同種・同質の音の重なりは分離しづらくエコーを濁らせるのです。では、私達は一体どのような音を「同質」だと感じ、どのような場合に「異質」だと感じているのでしょう。

人間が音をとらえるメカニズムを少し分析してみましょう。私達の耳には「有毛細胞」と呼ばれる毛の生えた組織があり、鼓膜を振動させた音波は「特定の有毛細胞の毛」を共鳴させるように振動させます。つまり、私達の耳は「色々な周波数に対応した音叉」の集合体のようなものなのです。たくさんの音が耳に入ったとき、音は瞬時に周波数別の振動エネルギーの分布に分解され、この周波数別の振動エネルギーの「分布の状態(パターン)」が類似している音を、私達は「音色がにている」と感じ、そうでないなら「異質な音」と感じているのです。皮膚感覚にたとえるなら、腕の皮膚に2本の指を1Cm程度離して軽く叩いても1本の指の刺激と区別できず「二つの刺激」として感じ取れないのに、指の間隔を20Cm程度離して同じ刺激を与えれば、明らかに「二つの刺激」として感じられます。しかし、指の間隔が非常に近くても叩くタイミングが違えば(刺激に時間差があれば)「二つの刺激」として感じられます。同じことが耳の中で起こっていると考えれば分かりやすいと思います。つまり、音が一斉に耳に入った場合、周波数が近く音量も同じくらいの音波は分離しづらく、周波数が離れているか音量が違えば分離しやすいのです。もしくは、近い周波数や同じ音量でも「適度な時間差」があれば分離して聞くことができるはずです。

私達が音を聞いているとき、その刺激は連続的に脳に届くのではありません。ある一定の時間を置いて、私達は音をサンプリングしながら聞いています。耳に届いた音は、脳の中で「刺激(音)のパターン」として判断されます。この「音のパータン」の違いに注目しながら人間は、素早く音を分析しているのです。同じ声でも「周波数分布のパターン」の異なる「男性」・「女性」・「子供」の声を難なく区別できるのは、この「パターン認識」に優れた脳の力のお陰です。実際のコンサートで、多くの伴奏にコンサートマスター(指揮者のすぐとなりにいるバイオニスト)の「バイオリンの音」が混ざらず聞きとれるのは、コンサートマスターがバイオリンの音の輪郭を強め、伴奏とは異なる「パターン(倍音構造)」で音を出しているからです。

本題のオーディオの音質改善に話を進めます。響きを分離しづらくする原因は、「同種の音=類似のパターンを持つ音」だということが分かりました。つまり、機器内部やリスニングルームで音が反射したり、遅延して生じる「再生された音と近似する音響パターンを持つ響き」が音を濁らせる最も大きな原因だったのです。この再生音から生じるエコーによる音質劣化を「エコー歪み」と名付けましょう。エコー歪みはカラオケでエコーをかけすぎると言葉がまったく判別できなくなると同じですが、オーディオ機器の内部やリスニングルームでは、測定器では測れないほどの微少レベルの「エコー歪み」の発生が音を濁らせているのです。そこでオーディオ機器から音の出るプロセスを振り返りながら、今回は「エコー歪み」を低減するための「効果的なインシュレーター」の選び方と使い方を考えます。

「エコー歪み」は、オーディオ機器のあらゆる接触点で発生しています。例えば、スピーカーや機器を支える脚、筐体に部品を固定しているネジなどの金属接触部分では、「音響振動の遅延」や「共振」、「接触面の鳴き」による「エコー歪み」が発生しています。この歪みの発生原因は「接触面での振動ノイズ」が主因であると考えられるので、接触面での「振動ノイズ」を何らかの方法で抑制することが出来れば、音質の透明度は大きく向上するはずです。ただし、振動を抑制するといっても「振動面に柔らかい材質」のゴムなどを使えば、「物理的な振動発生の基点となる物理的なアース(振動の節)」がグニャグニャと不安定になるため、「音の芯」がなくなったり、もやもやとぼやけた音になってしまいます。

オーディオ機器の「インシュレーター」に求められる特性をいくつか挙げましょう。

  1. 機器の重量をしっかりと受け止め、機器を固定する(物理的アースを確立する)。

  2. インシュレーターが、不快な固有の響きを持たない。

  3. インシュレーターが機器の振動を受け止めるとき適切な減衰を行い、機器に有害な振動を発生させない。

この考えに基づいて、逸品館ではオリジナルブランドAIRBOWで理想的なインシュレーターを設計しました。

  1. 強度と響きの良さを兼ね備える、「黒檀」、「マグネシウム」、「真鍮(エコブラス)」を素材に採用。

  2. トライアンドエラーで「響きの良い形状」を決定。

  3. 表面の加工方法を検討し、様々な仕上げを採用。

では、実際に製品として販売しているいくつかの製品を例に挙げましょう。

 Metal Bubble Series ¥4,000(1個)〜

金属とは思えない柔らかな響きを持つ純マグネシウムを、穏やかに響きを減衰するお饅頭形状に加工したインシュレーター。
木製品よりも高域のメリハリが強く、響きが透明で美しいという特徴を持ちます。

 Metal Base Series ¥1,700(1個)〜

真鍮よりも強度が高く、響きの癖が少ないエコブラス(非鉛真鍮)を素材に使用し、Metal Bubbleと類似のお饅頭型フォルムの頂点にスパイクが刺さる程度の穴を穿った、スパイクベース。音に癖を付ける原因となるメッキをせず、表面に特殊な縞模様を彫り込むことでスパイクベース自体の固有の響きの発生も抑制しています。従来の凹型のスパイクベースとは比べものにならないほど響きが美しく、驚くほど大きな効果があります。少しでも多くのお客様にお使いいただきたいため価格を安くしましたが、音質は抜群です。

次に効果的なインシュレーターの使い方を考えましょう。例えば机を指先でこつこつと叩いてみて下さい。引き締まった硬い音がする場所(打点)と、ぼこぼこと濁った響きがする場所(打点)があることに気づきます。振動形(固体)に振動を与える場合(叩く場合)、打点が振動モーメントの中心に当たると素材自体の音はあまりせず、コツンと堅い音がして響きは比較的短時間に消えます。そのポイントは、振動エネルギーが「均一」に広がる位置です。このように振動エネルギーが周りに素早く広がる位置を打撃すると、周りの素材が一瞬で振動しようとするため、打撃のエネルギーが一瞬で拡散され吸収されるので素材はあまり響きません。この振動が収束しやすいポイントを「振動の節」と呼ぶことにしましょう。これに対して打撃を与えると、素材がもっと激しく振動する位置を「振動の腹」と呼びます。

この「節」と「腹」をもっと簡単に説明しましょう。ギターの弦のように適度な張力で張られた紐を指で弾くと、ビーンと連続した音が出ます。この時、弦は縄跳びの綱のように両端が固定され中央部が一番激しく振動しています。固定された両端が「振動の節」で、紐の中央が「振動の腹」です。それぞれを弾いた場合、節では振動が広がらず小さな音しか出ませんが、腹では弦(紐)が大きく振動し、振動も長く続きます。これが「振動の節」と「振動の腹」です。振動の節は、あらゆる物に存在します。オーディオ機器の脚や底板、スピーカーの底板やキャビネットを構成するパネルなど、あらゆる振動する素材には振動の節と腹が存在します。また弦のような直線ではなく、二次元的広がりを持つ平面には、同時に複数の節と腹が存在します。インシュレーターを使うときには、この節と腹を見極めることが大切です。

では、振動の節を見つける簡単な方法をご紹介しましょう。先ほど机を叩いたようにテストしたい素材に軽い打撃を与え、一番響きの堅い位置(響きが早く収束する打点)を探せばよいのです。爪やキャップをしたペン先などで平面をコツコツと叩きながら、響きが最も早く収束する位置をさがしてください。そこが強度の高い「振動の節」です。逆に、最も大きく響く位置が、強度の低い「振動の腹」です。インシュレーターは基本的に、この強度の高い「振動の節」に設置します。多くの機器では、四隅に最も強力な節が存在します。振動の節が固定されれば響き(振動)が整理されて、最初にご説明した「綺麗なエコー」が得られるようになります。適切なインシュレーターに追加で音楽は、「音の芯」と「残響成分」が綺麗に分離た澄みきった広がりを持って非常に繊細に聞こえるようになります。その理想的な状態では部屋の広さに関わらず、まるでプラネタリウムの中にいるように透明で歪みの全くない空間が出現し、リスナーは360度方向から降ってくる音に包み込まれるような感覚にとらわれます。

逆の素材が振動するときに大きく振幅を繰り返す「腹」には、Swing Chipのような慣性モーメントを加えることで、振動エネルギーを減衰させるアクセサリーを設置すれば、最も大きな効果が得られます。これは、部屋の壁などの振動を抑制したい場合にも同じで、打撃を与えた場合最も響く位置に、Swing Chipを貼り付けて下さい。

 AIRBOW Swing Chip \1,500(1個)〜

インシュレーター設置に話を戻します。響きの中心位置(振動モーメントの中心)とインシュレーターの位置関係は、音響エネルギーの生成方向に非常に大きな影響を与えています。音響エネルギーは中心位置からインシュレーターの方向へ向かって「抜けるように進んでゆく」とお考えください。そのためインシュレーターを設置する場合は、その配置に配慮しなければなりません。

スピーカーにインシュレーターを3点で使用する場合の設置位置と音の広がり方向について、二つの例を挙げて説明しましょう。まず、インシュレーターにより形成される三角形の頂点がリスナー側(前一点、後ろ二点の使用)に向いている場合には、音はスピーカーからリスナーに向かってまっすぐ向かってくるように感じるはずです。音は左右の広がりより前に出るエネルギーが強くなり、リスナーを頂点に二等辺三角形(正三角形)をえがくような形に音が広がります。逆に前二点、後ろ一点にした場合にはリスナーを底辺に逆三角形を描くような形に音が広がります。従って、音を前に出したい場合には前者、奥行きを広げたい場合には後者の位置にインシュレーターを設置すればよいのです。このインシュレーターの設置位置と重心位置との関係は、アンプやCDプレーヤーにもある程度当てはまります。

wpe1C.jpg (19185 バイト)

時々インシュレーターを3点で使用するか4点にするかという相談を受けることがあります。多くの場合は、3つのインシュレーターへ均一に加重が分配される3点支持が有利です。それは機器の重心が移動せず響きが安定するからです。4点支持では振動の種類や大きさに応じ各々のインシュレーターへの加重が変化するため機器の重心が移動して不安定になり、響きの中心との位置関係が安定せず機器の音質に悪影響を与え、音を濁らせる原因となることがあります。しかし、機器の重心が著しく偏っている、あるいは適切な3点支持の場所が見つからない、などの場合には4点支持を使います。

逸品館代表 清原裕介 

個人情報取り扱い] ・ [通販法による表記] ・ 返品特約] ・ [送料とお支払い方法] ・ [各種ご案内] 

■電話での問い合わせ大歓迎
インターネットショップの多くは連絡方法を「メール」に限っていますが、逸品館は“店頭販売をする専門店”です。
アドバイスが必要な「品物選び」は、メールよりも迅速・確実で「生の声」・「スタッフの雰囲気」を感じられる
「お電話でのお問い合わせ」をどしどしご利用下さい。

■お問い合わせ先・営業時間

【1号館】 10:00〜 19:00 (定休日なし:年末年始及びお盆、臨時休業を除く)
〒556-0004 大阪市浪速区日本橋西1-7-28 常盤ビル
TEL:06-6644-9101(代表) /  Fax:06-6644-6990

3号館・午前11:00〜午後7:00 (定休日:毎週水曜・木曜、平日はなるべくご予約下さい)
〒556-0005 大阪市浪速区日本橋5-18-25 大宝ビル6F
TEL:06-6636-2917(代表) /  Fax:06-6636-2916

お支払い方法や送料などのご案内はこちら

(株)逸品館 TEL:06-6644-9101 営業時間 10:00-19:00/年中無休 – Copyright © IPPINKAN All Rights Reserved.