■各種コンテンツ ■サービス・キャンペーン ■逸品館運営・外部ショップ ■Twitter・Facebook ■試聴機レンタルサービス ■オーディオ逸品館 MI事業部オフィシャルサイト |
ローテル ROTEL RC1580MK2 RB1581 CLASSE クラッセ CA-M300 TAD タッド C600 D1000 プリアンプ パワーアンプ 音質 比較 評価 レビュー 試聴 ローテル ROTEL パワーアンプ RB1581 クラッセ CLASSE CA-M300 TAD タッド C600 パワーアンプ プリアンプ 音質 比較 試聴 評価 テスト レビュー 販売 価格プリアンプ・パワーアンプ 音質比較テスト
|
B&W モニタースピーカー ご購入お問い合わせは、経験豊富な逸品館におまかせください。 |
||||||
|
TAD(ティー・エー・ディー)製品のご購入お問い合わせは、経験豊富な逸品館におまかせください。 |
||||||
|
テスト概要説明動画
試聴ソフト
音質テスト
(ROTELについて詳しくは、こちらのページをご覧ください)
・RB-1581の概要
RB-1581は電源トランスに、ROTEL開発・自社生産800VAトロイダルトランス、主電源平滑コンデンサーにイギリスBHC社の15,000MF品を4個搭載。出力素子に5パラプッシュのトランジスターを使い、最大出力500W(8Ω)を実現しています。大出力のモノラルパワーアンプですが、サイズは比較的小さく(一般コンポサイズで高さは150mm)、重量も19kgと一人で動かせる範囲内に留まっています。価格も安く、29万円(1台)と2台買っても最高級プリメインアンプとそれほど変わらないプライスが付けられてるのも嬉しいところです。入力はRCA/XLRが各1系統装備され、スピーカー出力は2系統用意されています(常時同時出力)。
・RC-1580MK2の概要
RB-1580MK2はMM/MCに対応するフォノ入力、4系統のRCA入力、2系統のTAPE入出力、1系統のXLR入力、2系統のRCA出力、1系統のXLR出力を装備し、リモコン操作も可能な本格的な機能を備えながら、24万円という低価格を実現したプリアンプです。スペック上の歪み率が大きいのは、測定値を向上させるための複雑な仕組み(定電圧回路、高次のフィードバック)などが採用されていないためだと思われますが、良い意味で「枯れた(使いこなされた)」昔ながらのシンプルな回路を採用し、厳選されたパーツを奢ることで低価格と高性能を両立させるのは、ROTELならではの上手いやり方です。誰が聞いても、その価格を信じられないほどの細やかで滑らかな音を聞かせてくれるRC-1580MK2はとてもコストパフォーマンスの高いプリアンプです。
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
ROTEL RB-1581 メーカー希望小売価格 \290,000(生産完了) |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
音質評価 せせらぎ:B&W
802
Diamondとは思えないほど、水の音が柔らかくまろやか。春の日差しを浴びて流れる春の清流を感じる。 セレナード:弦の音に陰りや、セレナードの切ない感じが良く出る。コントラバス、バイオリンの分離感に優れている。 モナリザ:ギターの高音には切れ味を感じるが、中音が甘くふくよかで、全体としては音は優しく艶っぽい。 500
Miles:ピアノの低音が少し濁って感じられる。このソフトは元々そういう音だが、それが少し強調される。ウーファーをしっかり止められていない感じ。 新世界:ハーモニーの重厚感はさすがにセパレートアンプ。立体感もとても豊かで、プリアンプの実力の高さを感じる。 802 Diamondがあたかも"TANNOY"のように、リッチに鳴ることに驚かされた。 総合評価:価格を遙かに超えるリッチなサウンドが802 Diamondから出る。802 Diamondがこれほど、ヒューマンに鳴ったのは初めての経験。 |
・CA-M300の概要 (CLASSEについて詳しくはこちらのページをご覧ください)
パワーアンプの作動温度とパフォーマンスの間には密接な相関関係があります。多くのオーディオ愛好家は、アンプの性能が最高になるのはアンプが「温まっているとき」だと言いますが、十分温まっているとはどのような状態で、どこからが「温かすぎる」状態なのでしょうか。CLASSEのパワーアンプはこの問題に対し、「パワーアンプの動作温度を精密に管理する」という答えを出しました。従来のパワーアンプは露出式のヒートシンクを備え受動的(自然空冷)により、作動温度を決めていました。しかし、この方法では気温だけではなく、リスニングセッション中の出力量によりアンプの作動温度が変化するため、理想的な動作温度を維することができません。オーディマニアが考える「暖まった理想的な状態」とこれまでのパワーアンプは、かけ離れていたのです。 Classe
の新しいデルタ・シリーズアンプでの放熱処理は IC Tunnelで行われます。これはセンサーとマイクロプロセッサーにより温度を精密に制御する技術で、高出力のレーザー機器や医療機器のヒートシンクよりヒントを得たものです。ユニット内に取り付けられた
ICTunnelにより、CLASSEパワーアンプの温度は能動的に制御され、常に最高のパフォーマンスと信頼性を実現する温度に保たれます。 この温度管理機能と放熱ファンを備えるため、CA-M300の放熱フィンは通常よりも小さく、常温ではアンプのウォーミングアップはすぐに完了し、適正温度に達するまでの時間は15分もかかりません。出力が大きい場合は、ファンが作動して適正温度が維持されます。これらはすべて、従来のヒートシンクではできなかったことです。
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
CLASSE CA-M300 メーカー希望小売価格 \950,000(1台・税別) |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
音質評価(ウォーミングアップ 30分) せせらぎ:水温が少し低く感じられる。厳寒ではないが、初春の雰囲気を感じる。鳥の声は少しキツイが、音は細かくなった。 クールで見通しの良い音。 セレナード:弦(楽器)の数はCA-M300が多いが、分離感はRB-1581の方が上かも知れない。 モナリザ:ギターの胴鳴りが聞こえる。このあたりに大型モノラルパワーアンプの駆動力の高さが感じられる。 500 Miles:ピアノの響きの濁りが消えて、打鍵感がしっかりした。ピアノのペダルを踏む音が聞こえる。低音は素晴らしい。 ボーカルは甘さ控え目の、スッキリした感じ。 新世界:ホールの空気感が感じられる。低音の厚みもかなり増加しているが、弦の艶やかさは減退。 少し緊張感を伴う、プロフェッショナルの演奏らしい"クール"な音。 総合評価:低音の厚みと引き締まりに大型モノラルパワーアンプの実力の高さを感じる。解像度も高い。音がクールなのはウォーミングアップ不足が疑わしい。 音質評価(ウォーミングアップ 60分) せせらぎ:温度感が少し上昇した。RB-1581に比べて川の水量が多い(音が細かい/解像度が高い)。川の流れが力強い(音の芯がぶれない)。 セレナード:弦の切れ込みの鮮やかさでRB-1581はCA-M300に引けを取らない。CA-M300はホールの響きに厚みがあり、音が太く細かい。 モナリザ:ギターの音が太くなり力強さが増し、スケール感がアップした。ボーカルはブレスによる胸の動きまで見えるよう。 500
Miles:ピアノの打鍵感がしっかりして、響きの濁りと膨らみが消える。ボーカルはマイクに当たる息の強さまで感じとれる。 新世界:細かい音や空気感の再現が大きく向上。価格を納得させる高性能が感じられる。 深く静かに、ゆったりと新世界が鳴る様は圧巻。 総合評価:カタログに書かれている"ウォーミングアップ15分"は過大表記。少なくとも60分は必要。ウォーミングアップが完了すると音質に暖かさが出る。 |
プリアンプをTAD
C600に変えて、CLASSE CA-M300とDigital Domain
B1aの比較試聴を行いました。
スピーカーとCDプレーヤーはそのままに、プリアンプをROTEL
RC-1580MK2からTAD
C600に変更し、CA-M300を聞いた後パワーアンプをDigital Domain
B1aに変えました。 スピーカー:B&W 802 Diamond(お問い合わせはこちらからどうぞ)
CDプレーヤー: TAD
D1000(お問い合わせはこちらからどうぞ)
テスト概要説明動画
・C600の概要
TADのフラッグシップモデル"Reference Series"のプリアンプとして生み出されたC600には、TADの持てる技術の粋がつぎ込まれています。
TADの思想は「揺るぎなき高音質」。電源や回路はもとより、アンプの混変調の原因となる微振動さえ追放するため、C600は厚さ33mm、質量15kgのアルミニウム無垢材シャーシを使用した振動制御構造を採用しています。この一般的なパワーアンプさえ凌駕する「強固な土台」により、スピーカーなど外部からの振動がアンプを振動させることなく、さらに継ぎ目のない極厚シャーシは低インピーダンスで安定したアース電位を実現します。
C600は、電源トランスの振動や漏洩磁束が増幅回路や信号経路へ及ぼす影響を排除するために電源部が別筐体となっています。本体同様に強固なボディーを持つ電源部には、400VAクラスのオーディオ用「超強力トロイダルトランス」が搭載され、オーディオ信号の正確な伝送を実現しています。
C600の伝送回路には、入力から出力まで正負対称のフルバランス増幅方式が採用され、左右チャンネルに同じ基板を配置して同一の回路を構成としています。さらに配線の長さや処理までをも左右同一にし、左右のオーディオ基板を中央で仕切るフレームの中に電源や制御系配線を収納したセンターフレームシールド構造を採用しています。これにより、電源や制御系配線と回路基板の干渉を防ぎ、ボックス構造の高剛性と相まって純度の高い安定した音質と、完璧なステレオイメージを実現します。
TAD C600 メーカー希望小売価格 \3,800,000(税別)(お問い合わせはこちら) |
||||
![]() |
![]() |
|||
CLASSE CA-M300 メーカー希望小売価格 \950,000(1台・税別)(お問い合わせはこちら) |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
|
||||
|
||||
音質評価 せせらぎ:C600とRC-1580MK2の音調はさほど変わらず音の変化に違和感はないが、水の細やかさ、透明感がまったく違って聞こえる。 RB-1580MK2では少し丸まっていた音の角がしっかり立って、音の鮮度が大きく向上した。 セレナード:楽器の数が2倍くらい一気に増えた感じがする。音の角が立って楽音の鮮度が向上するが、同時に弦の柔らかさも改善するのは驚きだ。 モナリザ:録音機のノイズ(ヒスノイズに似た、熱雑音の音)まで聞き取れ、RB-1580MK2とは解像度が全く違うのが伝わってくる。 500
Miles:ピアノの音色が鮮やかで、打鍵感の精度が増す。低音は引き締まり、無駄な音(残留する響き)が完全に消えた。 新世界:余韻が長くを尾を引いて、静寂の中に消えて行く。中低音の厚みも素晴らしい。 金管楽器の音は鋭く鮮烈に、弦楽器の音は柔らかく重厚に、それぞれの質感の違いがとても大きくなった。 総合評価:プリアンプの交換で"音の質"が大きく向上した。 |
(Digital
Domain B1aについて詳しくは、こちらのページをご覧ください)
・B1aの概要
オーディオマニアなら誰もが知るアンプ作りの天才「ネルソン・パス」。彼は現在Pass LaboratoryとFirst Wattの設計を担当していますが、「First Watt」は、彼の生涯で得られたアンプ作りのノウハウを結集し「妥協なきアンプ(Final Answer)」を生み出すために自ら設立したプライベートブランドです。
その「First Watt」のフラッグシップに選ばれた「パワー素子(出力素子)」がSIT(静電誘導トランジスタ)と呼ばれる特殊なトランジスターです。詳しい説明は省略しますが、SITはMOS-FETをさらに進歩させた「真空管に最も近く、オーディオアンプとして理想的な出力素子」であるとされています。
B1aは、このSITをオリジナルのカスタムの半導体プロセスで製造して搭載し、さらにSITの特質を引き出すための新回路、音質にこだわったオリジナル単結晶太銀線による最短距離配線など、考え得る限りの高音質パーツが使われています。
さらにパーツ以外にもこだわっています。「パワーアンプの理想」とされる大きな電源、必要最小限の小さなコンデンサー、振動に強いシャーシーと放熱ラジエター、歪みの原因となるカップリングコンデンサーを使わないA
級DCアンプ、スピーカーとタイトに結合が可能な低抵抗OTL出力など、枚挙に暇がない高音質技術がつぎ込まれています。
売るためのアンプではなく、聞くためのアンプ。一人のオーディオファンの情熱が現実となって生まれたパワーアンプ。それが「B1a」です。
TAD C600 メーカー希望小売価格 \3,800,000(税別) |
||||
![]() |
![]() |
|||
Digital Domain B1a メーカー希望小売価格 \1,000,000(生産完了) |
||||
![]() |
![]() |
|||
|
||||
|
||||
音質評価 せせらぎ:CA-M300に比べてB1aの高音はさらにきめ細かく滑らかで、上限を感じさせることなく綺麗に上まで伸びきって鳴り、水の滑らかさが増した。 セレナード:弦楽器の明瞭度感が高まり、分離感はさらに良い。音の精度も高く、楽譜に書かれた音符が見えるよう。 弦の切れ込みの鮮やかさ、切ない感じの表現は最高潮に。 モナリザ:ギターの音が磨かれたクリスタルのように透明で鮮やか。すべての音の艶が増し、音そのものが美しい。 500
Miles:すべて音の頭(出だしのタイミング)に一切の乱れがなく、タイミングが見事にそろっている。高性能かつ自然な音。 新世界:演奏の抑揚がさらに大きくなる。音も自然で、生演奏を聴いているように、演奏そのものに引き込まれて行く。 総合評価:音楽の作り手(演奏者/指揮者)の情熱がひしひしと伝わる音。 |
試聴後感想
ROTELは、プリアンプ+モノラルパワーアンプの組み合わせ総額で高級プリメインアンプ1台分という「お安い製品」にもかかわらず、中低音の厚みや、音の広がりの大きさ(立体感)には、モノラルパワーアンプを使うセパレートシステムならではの実力の高さが感じられました。さすがに傘下の子会社だけのことはあって、802 Diamondとのマッチングに優れ、スピーカーやアンプの存在を感じさせることなく自然体で音楽を鳴らしてくれました。低予算でB&Wをきちんと歌わせたいとお考えなら、ROTELは検討に値すると思います。
CLASSE CA-M300はその大柄な体格とは裏腹な、繊細で癖のない音を聞かせてくれます。海外オーディオ製品が、ことごとく大幅に値上がりする中で、パーツメーカーという利点を生かし、低価格でリッチな性能のパワーアンプを提供するのはROTELと価格帯が異なりますが「コストパフォーマンスに優れる」ところで一致しています。初期のCLASSE製品は、上等なパーツを組み合わせただけで「情のない音」しか出ず、好みではなかったのですが、CA-M300は唯一欠けていたその「情」すら獲得し、欠点のない製品へと大きく進化していました。
TAD C600は、さすがです。淀みなく、癖がなく、そして情緒のあるその音からは、ストレート直球一本勝負の高最高級プリアンプの実力の高さが伝わりました。
TAD D1000は厳しいヒヤリングによって決められた動作ポイント、さらにその動作ポイントに対して最適な音質のパーツが選ばれていることで、音ではなく音楽が聞こえる仕上がりになっています。人によって聞こえ方の癖が違うので一概には言えないのですが、Esotericの音は若干明瞭度が高すぎるため常に「高音質」を意識させられます。作られた「良い音」も短時間ならここちよいのですが、長時間(一日近く)聞き続けていると疲れて、やがて聞き飽きます。同じ価格帯のEsoteric製品K01XとD1000を聞き比べると、D1000の方がおとなしい感じがするかも知れませんが、こちらはどれだけ聞き続けても聞き飽きることなく音楽を楽しめます。店頭での短時間比較試聴では、わかりにくいポイントです。
B&Wもどちらかと言えば「前者(聞き疲れる)」傾向を感じていたのですが、ROTEL/CLASSEの組み合わせではその気になっていた問題点が、嘘のように解消しました。だから、Esotericも相性の良い聞きと組み合わせれば、上手く鳴るのでしょう。
Digital Domain B1aは発売当初から私が高く評価しているお気に入りのアンプです。そのため採点は少し「甘い」かも知れません。けれど、世界で最高のアンプを作り出したいという、作り手の情熱(執念)がB1aの音には感じられます。「性能(スペックや技術の新しさ)」や「価格」で評価されることが多いオーディオ機器ですが、B1aのように「血潮の通った音」を聞かせてくれる製品がそれらよりも高く評価されるべきです。
オーディオ機器の選択は、音質、デザイン、数字で表せない部分で人の好みは千差万別、結局何がよいかは自分にしか決められないので、気に入った製品を「聞いて選ぶ」のが一番なのですが、一般の方は音を聞いてもそれがどんな音で、果たして自分にあっているかどうかの判断は難しいと思います。そんなときに参考にするのが「雑誌」や「マニアの意見」です。けれど「雑誌」や「マニア」は、機械のことは語れても「音楽と音の関係について」は驚くほど無知です。あくまでも主役は「音楽(演奏そのもの)」であって、機械ではないはずです。昔からそうですが、それが逆転しているのは残念な風潮です。もしそういう「機械主導主義」が改まれば、(機械オタク向けの、商業主義的オーディオ雑誌がすべて廃刊になって)本当の意味でオーディオ機器が音楽ファンに愛される時が来るのでしょう。
時々、漫画などで亭主がオーディオ機器でクラシック(フルトベングラー式の交響曲など)を聞いている横で、妻が顔をしかめ(この人はキチガイだ)みたいな場面を見るのですが、心が痛みます。なぜなら、フルトベングラーほど美しい音で(時には迫力のある音で)ベートベンを奏でられる指揮者はいないと思うからです。けれど多くのフルトベングラー指揮の交響曲は録音が悪く、セッティングの悪い装置で聞くとそれが「雑音」にしか聞こえません。決して高価な機器でなくても、フルトベングラーのなんたるかを感じられる音の出るオーディオ機器はあります。そして、そんな機器で亭主が音楽を聞いていたら、家人も側に来て耳を傾けることでしょう。オーディオ機器の性能は、価格では計れません。リスナーと音楽をどれだけ近く結びつけられるか、それが大切です。
音楽家とオーディオ技術者の「情熱」が融合したとき、音の世界が生まれ変わります。音ではなく音楽を聞くためのアンプをお探しなら、逸品館にお尋ねください。少なくとも音楽のなんたるかを知らない大企業の技術者が作る機器とは、ひと味もふた味も違う製品がここにはあります。
最後はなんだか宣伝のようになってしまいましたが、オーディオ機器は組み合わせで「化けます」。だからこれほど難しく、だからこんなに興味が尽きないのでしょう。
2015年4月 逸品館代表 清原裕介
|