MITSUBISHI LVP-HC5000/10月12日発売予定の情報はこちら
三菱より新型プロジェクター、VLP−HC1100、LVP−HC3100が
発売されました。
| LVP−HC1100 | LVP−HC3100 | |
| メーカーHPへのリンク | ||
| 正面写真 | ![]() |
![]() |
|
後部写真
|
![]() |
![]() |
外観のデザインは、LVP−HC3000やLVP−HC910と同じです。
搭載されるDMDパネルがLVP−HC1100では、HC910の1024×568
から1280×720のダークチップ2に大幅にグレードアップされていますが、
モデルの位置づけはLVP−HC910の後継ではなく、LVP−HC3000の
廉価モデルと言う説明です。
LVP−HC1100の画素数は、LVP−HC3000の1280×768から若干
少ないですが、16:9で投射する場合の実質的な画素数は同じになります。
LVP−HC1100のスペックは、LVP−HC3000とあまり変わりませんが、
定価が安い分のコストダウンがどのように画質にでるのか?気になります。
LVP−HC3000とLVP−HC3100では、画素数は同一ですがDMD素子が
ダークチップ2からダークチップ3になりました。
新型素子の搭載で、LVP−HC3100では、コントラスト比が向上しています。
これが画質のどう影響しているのか?気になるところです。
画像処理回路にも変更が加えられ、8Bit処理が10Bit処理になって、色合いや
解像度が改善されたと説明されています。
両機とも、発売後できるだけ早く詳細なレポートをHPにアップしますのでご期待下さい。
LVPHC1100の主な特徴
フォーマッターボードにフル10bit処理のI/P変換・スケーラーと、12bit浮動小数点(フローティングポイント)
デジタルガンマ補正を一体化して搭載。これにより従来の8bit機種に比べ、約4倍の階調を実現し、肌の色
もなめらかに表現します。
データの伝送効率を向上させた高速メモリー(RLDRAM)の搭載と高速LVDS駆動方式により、ハイエンド機
に迫る繊細な階調表現を実現しています。
ミラーの作動を12 度まで広角化した、最新 720p DMDパネル(DC2)を搭載。光の利用効率に優れたパネル
の能力により、3000:1のハイコントラストを実現しました。
フル10bit処理のI/P変換回路を搭載することで、ノイズを大幅に改善。斜め線のジャギー( ギザギザ感)を
低減し、なめらかで美しい映像を再現します。スクリーンサイズと投射距離
| スクリーンサイズ | Hd | 投写距離 | |||
| 形 | 幅 (W) |
高さ (H) |
ワイド端時 (Lw) [m] |
テレ端時 (Lt) [m] |
|
| 40 | 89 | 50 | 17 | 1.4 | 1.7 |
| 60 | 133 | 75 | 25 | 2.2 | 2.6 |
| 70 | 155 | 87 | 29 | 2.5 | 3.1 |
| 80 | 177 | 100 | 33 | 2.9 | 3.5 |
| 90 | 199 | 112 | 38 | 3.3 | 4.0 |
| 100 | 221 | 125 | 42 | 3.6 | 4.4 |
| 110 | 244 | 137 | 46 | 4.0 | 4.9 |
| 120 | 266 | 149 | 50 | 4.4 | 5.3 |
| 150 | 332 | 187 | 63 | 5.5 | 6.6 |
| 275 | 609 | 342 | 115 | 10.1 | − |
LVP−HC1100の主な仕様
| 投 写 方式 | DLPR 方式 | |
| パネル 仕様 | パネルサイズ | 0.62 型 DMD アスペクト 比 16:9 |
| 画素数 | 1280×720 (DC2) | |
| 駆動 方式 | DMD 反射 方式 | |
| 配列 | ストライプ 配列 | |
| 光学 仕様 | ズーム/フォーカス 操作 | 手動 |
| f(mm) | 23〜27.6 | |
| 光源 ランプ | 200W | |
| 光学 系 | 時 分割 色 分離 ・ 合成 方式 | |
| カラーホイール 仕様 | 6セグメント(RGBRGB) 4 倍速 | |
| 投 写 画面 サイズ | 40〜275(インチ) | |
| 映像 | 明 るさ(lm) | 1000 |
| コントラスト 比 | 3000:1 | |
| 入力 信号 方 式 | 解像度 パソコン 入力 | VGA640×480〜SXGA1280×1024( 圧縮 ) |
| 走査 水平 (kHz) | 15〜80 | |
| 周波数 垂直 (Hz) | 50〜85 | |
| ビデオ | NTSC、NTSC4.43、PAL(PAL-M、N
含
む)、SECAM、PAL-60、 ビデオ 入力 (480i/p、576i/p、1080i 720p) |
|
| パソコン | PC/AT 互換 機 ・MAC・PC98 | |
| 映像入力 | アナログRGB ミニD-SUB15ピン | 1 系統 |
| デジタルRGB | HDMI 1 系統 | |
| コンポジット RCA 端子 | 1 系統 | |
| S S 端子 | 1 系統 | |
| コンポーネント RCA 端子 | RCA 端子 は1 系統 (D-SUBに 色 差 入力 可 ) | |
| シリアル/RS-232C 規格 | 1 系統 (8ピン) | |
| 機能 | 機能 /その 他 | ガンマモード 3パターン+ユーザー2 |
| 台形 歪 み 補正 | 縦
キーストン ±40ステップ (1ステップ
約
1
度
) 横 キーストン ±25ステップ (1ステップ 約 1 度 ) |
|
| 電源 電圧 | AC100V 50/60Hz | |
| 消費 電力 (W) | 280( 待機 時 8W) | |
| 質量 (kg) | 3.0 | |
| 本体 外形 寸法 ( 幅 × 高 さ× 奥行 ) | 310×100×245mm( 突起 物 、 脚 部 含 まず) | |
| その 他 | 付属 品 | 電源
コード(2.9m)、
電源
プラグアダプター リモコン、RGB 信号 ケーブル、RS-232Cケーブル レンズキャップ、吸気 フィルター |
| オプション | 交換 用 ランプ VLT-HC910 | |
LVP−HC3100の主な特徴
ハイエンド機に迫る繊細な階調を実現
フォーマッターボードにフル10bit処理のI/P変換・スケーラーと、12bit浮動小数点(フローティングポイント)
デジタルガンマ補正を一体化して搭載。これにより従来の8bit機種に比べ、約4倍の階調を実現し、肌の
色もなめらかに表現します。
データの伝送効率を向上させた高速メモリー(RLDRAM)の搭載と高速LVDS駆動方式により、ハイエンド
機に迫る繊細な階調表現を実現しています。
ミラーの作動を12 度まで広角化した、最新DMDパネル(DC3)を搭載。光の利用効率に優れたパネルの
能力を、新光学エンジン「電動アイリスレンズ」がさらに引き出し、4500:1のハイコントラスト比を実現しました。
レンズの絞りを可変とすることで、映像ソフトを最適に画質調整。明るい風景はスッキリと鮮やかに。
暗いシーンは繊細な階調と引き締まった黒再現で。求めていた幅広い表現力が、いまここに誕生しました。
フル10bit処理のI/P変換回路を搭載することで、ノイズやジャギーを大幅に改善
斜め線のジャギー( ギザギザ感)を低減し、なめらかで美しい映像を再現します。
電動アイリスの搭載
DMDチップへの入射光の最適化を図るためにレンズ絞りを可変とした便利な電動式を搭載しました。
※リモコンで開閉選択式としております。スクリーンサイズと投射距離
| スクリーンサイズ | Hd | 投写距離 | |||
| 形 | 幅 (W) |
高さ (H) |
ワイド端時 (Lw) [m] |
テレ端時 (Lt) [m] |
|
| 40 | 89 | 50 | 17 | 1.4 | 1.7 |
| 60 | 133 | 75 | 25 | 2.2 | 2.6 |
| 70 | 155 | 87 | 29 | 2.5 | 3.1 |
| 80 | 177 | 100 | 33 | 2.9 | 3.5 |
| 90 | 199 | 112 | 38 | 3.3 | 4.0 |
| 100 | 221 | 125 | 42 | 3.6 | 4.4 |
| 110 | 244 | 137 | 46 | 4.0 | 4.9 |
| 120 | 266 | 149 | 50 | 4.4 | 5.3 |
| 150 | 332 | 187 | 63 | 5.5 | 6.6 |
| 275 | 609 | 342 | 115 | 10.1 | − |
LVP-HC3100の主な仕様
| 投 写 方式 | DLPR 方式 | |
| パネル 仕様 | パネルサイズ | 0.65 型 DMD アスペクト 比 15:9 |
| 画素数 | 1280×768 (DC3) | |
| 駆動 方式 | DMD 反射 方式 | |
| 配列 | ストライプ 配列 | |
| 光学 仕様 | ズーム/フォーカス 操作 | 手動 |
| f(mm) | 23〜27.6 | |
| 光源 ランプ | 200W | |
| 光学 系 | 時 分割 色 分離 ・ 合成 方式 | |
| カラーホイール 仕様 | 6セグメント(RGBRGB) 4 倍速/5倍速 | |
| 投 写 画面 サイズ | 40〜275(インチ) | |
| 映像 | 明 るさ(lm) | 1000 |
| コントラスト 比 | 4500:1 | |
| 入力 信号 方 式 | 解像度 パソコン 入力 | VGA640×480〜SXGA1280×1024( 圧縮 ) |
| 走査 水平 (kHz) | 15〜80 | |
| 周波数 垂直 (Hz) | 50〜85 | |
| ビデオ | NTSC、NTSC4.43、PAL(PAL-M、N
含
む)、SECAM、PAL-60、 ビデオ 入力 (480i/p、576i/p、1080i 720p) |
|
| パソコン | PC/AT 互換 機 ・MAC・PC98 | |
| 映像入力 | アナログRGB ミニD-SUB15ピン | 1 系統 |
| デジタルRGB | HDMI 1 系統 | |
| コンポジット RCA 端子 | 1 系統 | |
| S S 端子 | 1 系統 | |
| コンポーネント RCA 端子 | RCA 端子 は1 系統 (D-SUBに 色 差 入力 可 ) | |
| シリアル/RS-232C 規格 | 1 系統 (8ピン) | |
| 機能 | 機能 /その 他 | ガンマモード 3パターン+ユーザー2 |
| 台形 歪 み 補正 | 縦
キーストン ±40ステップ (1ステップ
約
1
度
) 横 キーストン ±25ステップ (1ステップ 約 1 度 ) |
|
| 電源 電圧 | AC100V 50/60Hz | |
| 消費 電力 (W) | 280( 待機 時 8W) | |
| 質量 (kg) | 3.0 | |
| 本体 外形 寸法 ( 幅 × 高 さ× 奥行 ) | 310×100×245mm( 突起 物 、 脚 部 含 まず) | |
| その 他 | 付属 品 | 電源
コード(2.9m)、
電源
プラグアダプター リモコン、RGB 信号 ケーブル、RS-232Cケーブル レンズキャップ、吸気 フィルター |
| オプション | 交換 用 ランプ VLT-HC910 | |