コンデンサー型ヘッドホン フラッグシップモデル 比較試聴

STAX SR-009/SR-007a  AIRBOW SR-SC21/SR-SC11

STAX 製品のお求めはこちらからどうぞ

世界で唯一コンデンサー型ヘッドホンを作っているSTAXから、最高機種としてSR-009が発売されました。SR-009は従来のトップモデルSR-007aから大幅に進歩した新しい振動板と新しい駆動系を備えています。STAXのイヤースピーカーの発音部(振動板と駆動系がユニットになったもの)が大幅に改良されるのは、実に1987年以来のことです。逸品ではこの高音質に注目し、以前からSTAXの製品をお薦めしてきました。しかし、STAXの最高級モデルはヘッドホンとしては非常に高価格なので、STAXのコンデンサー型ヘッドホン(イヤースピーカー)にクライオジェニック処理(dct処理)を施せば低価格の製品から上級モデルを超える音が出せるのではないかと考え、STAXの協力を得てSTAX SR-404にクライオ処理(DCT処理)を始めとする独自の高音質化を行ったオリジナルモデルの開発を行い、AIRBOW SC-SR1として製品化することに成功しました。

狙い通り、当時のSTAX最高モデルSR-007の約半分の価格でSR-007を超えるほどの高音質を実現できたSR-SC1は(SR-007との比較試聴記事はこちら)、発売から半年を待たず100セットを大きく超える販売台数を記録し、AIRBOWコンデンサーヘッドホンという新たなファンが生まれたと感じています。しかし、この素晴らしいSR-SC1もベースモデルSR-404の生産完了によって生産の継続ができなくなりました。そこで、SR-SC1の後継機種としてSTAX新製品のSR-307/407/507をベースにAIRBOW独自の高音質化を行った製品の開発を開始しました。再びSTAXの協力を得て完成したのが、SR-407のカスタマイズモデル・SR-SC11とSR-507のカスタマイズモデル・SR-SC21の2機種です。

今回は、この2つのAIRBOWイヤースピーカーとその専用アンプAIRBOW SRM-253/PAC-253、STAXの新旧トップモデルSR-009とSR-007aとSTAXの最高級アンプSRM-007tAを組み合わせて聞き比べを行いました。 STAXの最新フラッグシップモデルSR-009はSR-007からどれくらい進歩しているのか?AIRBOWの新型ヘッドホンは、再びそれを大幅に下回る価格でSTAXのTOPモデルに迫るサウンドを実現できるのか?テスト結果を是非ご覧下さい!

AIRBOW SR-SC1、新製品のSR-SC11/SR-SC21およびSRM-253の開発生産に関し、STAXから多大な援助とご厚意を賜ったことを深く感謝したします。尚、今回のテストはAIRBOWコンデンサー型ヘッドホンシステム音決めをしている逸品館代表 清原裕介が行っていますので、若干AIRBOWの採点が甘いかも知れません。また、それぞれのイヤースピーカーと専用ドライブアンプの音質判断は、組み合わせる音源(SACDプレーヤー)との相性や、個人の好みで判断が変わると思います。それでも私は低価格のAIRBOW製品の音質が、高価なSTAX製品に匹敵すると確信しています。TAX SR-009の試聴機は準備中ですが、AIRBOWはすでに全機種を店頭に設置しSTAXはほぼ全製品が1号館店頭でいつでもお試し頂けます。逸品館が自信を持ってお薦めする世界最高のヘッドホンシステムの音質を普段お聞きになるソフトをご持参の上、実際にご評価くだされば幸いに存じます。
AIRBOW SR-SC1/SC21の生産は完了しました。振動板などの構造、材質が変わったため、新製品は現在開発中です。2015年6月現在の情報です。

画像左から、AIRBOW SRM-253(\45,000)PAC-253(\33,000)STAX SRM-007tA(\147,000)

STAX SR-007a(\210,000)

STAX SR-009(\388,500)

AIRBOW SR-SC11(生産完了)

AIRBOW SR-SC21(生産完了)

使用したCD/SACDプレーヤー

AIRBOW UX1SE/Limited(\1,500,000) 、(Antelope Audio OCX使用)

 

再生プレーヤーにはAIRBOWのトップモデルUX1SE/Limitedに高音質クロックジェネレーターAntelope Audio OCXを使いました。

先ず最初にSTAX SR-007a+SRM-007tAを聞き、それを基準の「10点」として相対的な感覚で他のモデルの採点を行いました。

  試聴ソフト(1)・ Hilary Hahn plays Bach (CD) : sony

  バイオリンのソロアルバムで楽器から出る音の関係が正しいか?そうでないかの判定とバイオリンの直接音とホールの反射音の関係を聞き分けることが出来ます。 


STAX SR-007a

STAX SR-009

AIRBOW SR-SC11

AIRBOW SR-SC21

STAX
SRM-007tA(\147,000)

10点

コンデンサヘッドホンらしく余計な響きが音に乗らず、響きが透明で美しい。

非常に細かい音まできちんと再現されるが、バイオリンの駒の動く音の角が丸く、弦のアタックが少し弱い。

超高域の角が丸くなるため、すごく薄いベールがかかったような違和感を感じることがあった。

12点

007aに比べ高域がすっきりと伸びている。時々、高域がややうるさく感じることがあるがそれはソフトのせいだろう。 再現される音の細やかさは007aの数割増し程度で、SR-007aで気になっていた高域が伸びきらない感じが完全になくなっている。 ただし、ホールトーンの響きの良さが味わえたSR-007a に比べると、音源が近くマイクがとらえた音をそのまま聞いている感じがする。

14点

SR-009に比べると少し音が粗いが音の精度はより高く、SR-009よりもヘッドホンを使っている違和感が小さい。
バイオリンそのものの音と、バイオリンの周囲を取り巻く音の違いが自然で、ホールの雰囲気はSR-009よりもはっきりと伝わってくる。
音量の変化がSR-009よりもリニアで、大きい音と小さい音の音色の違いはSR-009よりも明確に再現される。
SR-009よりも価格は遙かに安いが、性能ではほとんど引けをとらない感じがする。

14点

SR-SC11で気になっていた音の粗さがなくなって、高域がスムースに伸びるようになる。
しかし、それと引き替えにSRM-007tAが持っている「高域の甘さと余計な響き」が感じられるようになる。
SR-SC11の方がSRM-007tAとの相性がよく、より自然な感じで音楽を聴けたように思う。
SR-SC11では演奏に力が入りすぎる。しかし、その差異は無視できるほどわずかなものだ。

AIRBOW
SRM-253(\48,000)
PAC-253(\35,000)

12点

SRM-253を聞くとSRM-007tAの再生音が真空管の響きで変調されていたことがわかる。 響きが少し少なくなるがバイオリンの基音がしっかりして、音が太くなる。違う楽器の音を聞いていうようだ。 細かさではSRM-007tAがSRM-253を少し上回っていたかもしれないが、バイオリンの音の芯の強さ駒がカタカタいう音の自然な感じは、SRM-253がSRM-007tAを大きく超え、感じられていた薄いベールの影響がほとんど消える。奏者の体の動きが見えるような音が出る。

14点

高域の細やかさはわずかに落ちたようにも聞こえるが、音のタイミングがぴたりと合うのでその場の雰囲気はSRM-007tAよりもしっかりと伝わってくる。 SR-007aとの比較では欠点と感じられた高域の伸びたりなさが完全に解消し、エネルギーバランスが適正になっているのがわかる。 バイオリンの弦による音の違いや、駒のカタカタいう音も正確に再現される。SR-007aの欠点が取り除かれ正常に進化していることがわかった。

 

13点

SR-007aでSRM-007tAとSRM-253を比べるとSRM-253が明らかによかった。しかし、イヤースピーカーをSR-SC11に変えるとその差が小さくなる。
音の立ち上がりがしっかりして、ボーレイト(弓使い)の変化や、演奏者の力の入れ方がSRM-007tAよりもはっきりとわかる。
バイオリニストが体を揺らしながらバイオリンを奏でていることが、音から伝わってくる。
SR-009よりも音はほんの少しだけ粗く感じるが、音の精度はSR-SC11がSR-009を上回って感じられる。
とても自然で違和感のない音だ。時々ヘッドホンをかけていることが、意識から消えてしまう。

16点

AIRBOWが意図している、圧倒的に自然な音が出る。ヘッドホンの存在が完全に消え、ホールで生演奏を聴いている気分でCDが聞ける。
SR-SC11との違いは音が細かくなり、高域のわずかな粗さが消えることだ。
SR-009との違いは中音が太くなり、高域が自然に減衰する(SR-009は伸びすぎている)ことで音響エネルギーバランスが適正化され、SR-SC21ではヘッドホンの存在が完全に消えてしまう部分にある。またバイオリンの音色もSR-SC21がSR-009よりも太く、生に近い印象でバイオリンが聞ける。
この音は文句なくすばらしく自然で一切の違和感がなく、ホールのすべての音が聞こえる気がする。
ヒラリー・ハーンのすばらしい演奏に引き込まれて、ヘッドホンを外すのが嫌になってしまった。

 

  試聴ソフト(2)・  Hilary Hahn Bach Concertos / Los Angels Chamber Orchestra / Jeffrey Kahana (SACD) : Grammophon

このソフトはマルチマイクの影響で音が団子(ほぐれずに重なってしまう)になりやすく、再生機器には解像度だけではなく「音色(質感)」の変化をきちっと出すことが求められます。スペックに優れ音が細かくても音色が変化しない機器では、うるさく聞こえてしまいます。このソフトが広がってふわりと聞ければ録音の善し悪しに関わらず音楽をお楽しみいただけるはずです。

 


STAX SR-007a

STAX SR-009

AIRBOW SR-SC11

AIRBOW SR-SC21

STAX
SRM-007tA(\147,000)

10点

弦楽器の音はスムーズで響きも美しいが、やはり少し薄いベールの向こう側から聞こえてくるような音だ。
コントラバスの響きは厚みがあり押し出し感も十分伝わってくる。圧迫感の少ない開放的な聞こえ方はSTAXならではの美点だろう。
大きな不満はないが、高域が曇って聞こえるところが最後まで少し気になった。

12点

SR-007aの高域の伸びたりなさが改善する。低域もよりしっかりと出るようになる。
しかし、SR-007aとSRM-253を組み合わせたときに感じられた、各パートの分離の良さや低音部の音階の明瞭感は後退する。
ヒラリー・ハーンのソロを聴いているときは聞き逃してしまった、その原因がコンチェルトではっきりした。
楽器の音色の変化に乏しいのだ。楽器にはそれぞれ「音色」がある。同じ形状の弦楽器でもバイオリンの音は鮮度が高く、チェロはアタックがバイオリンよりも太く、コントラバスの音色には厚みがある。その音色の違いがSR-009とSRM-007tAの組み合わせでは出にくいのだ。
音色の変化が小さいのに、高域の音が変化するから、高域がうるさく感じられる。オーディオ的、電気的と感じる違和感は、音色にあったようだ。

14点

SR-009に比べると再生帯域がわずかに上下とも狭く感じられる。そのためにコンサートホールのサイズが少し小さく感じられる。
しかし、SRM-007tAで問題となった音色はSR-009よりもSR-SC11の方がしっかりと変化し、生演奏との違和感はこちらの方が小さく、演奏が楽しく聴ける。
しばらく聞いているとSR-009との音質差がリセットされて、SR-SC11で十分に音楽を楽しめるようになってくる。
そうなるとしめたもので、スケールダウン感も完全に消えてしまう。耳が「慣れる音(自然な音)」と「慣れない音(違和感が残る音)」があるとすれば、AIRBOWは耳が慣れる音だ。聞き比べをやめてしばらく聞き続けていると、これ以上の音は不要と感じられるようになってくるから不思議だ。

15点

イヤースピーカーをSR-SC21に変えるとSRM-007tAと組み合わせても、SR-SC11とSRM-253を組み合わせたような音が出る。
SR-009では少し無表情で冷たく感じられたSRM-007tAの音が、SR-SC21で聞くと有機的で暖かいものに変化する。
バイオリンの音色が鮮やかで、それぞれのパートの旋律が分離しながら見事に融合していることが手に取るように伝わってくる。
録音が悪く、音が団子になりやすいこのソフトを、SR-SC21は見事に分解し音場空間を大きく展開する。
聴き応えのある音だ。

AIRBOW
SRM-253(\48,000)
PAC-253(\35,000)

14点

この曲ではSRM-007tA とSRM-253の違いがかなり大きく感じられる。
まず、立体感がちがっている。バイオリン、チェロ、コントラバスの各バートが濁らずきれいに分離し、低音部の音階がはっきりした。
気になっていた高域のマスキング感も大きく改善し、聞いていられる音が聞いていたい音に変化した。

14点

通常真空管アンプとトランジスターアンプでは、真空管アンプの方が音色の再現性に優れているが、それはSRM-253には当てはまらない。
コンサートマスターのバイオリンの音色が太くなり、よい楽器の音色が再現されるようになる。
各パートの分離が鮮やかになるが、同時にハーモニーが美しくなる。無理なく、各パートの旋律を聞き分けられるようになる。
この音であれば、音楽を楽しく聴くことができる。SRM-007tAでは、バイオリンの音が単調で金属的に聞こえがちだった。

16点

SR-009に比べ低音が少ないと感じられたSR-SC11だが、アンプをSRM-253に変えるとそれが嘘のように改善する。
SR-SC11はSR-009よりも音色の変化が豊かで、音が重なったときにそれぞれの楽器の音色の特徴がより明確に再現され、各パートの分離感はSR-009を明らかに凌いでいる。最初のテストでは、SR-SC11とSR-009を比べると総合的にSR-009がSR-SC11を超えると感じたが、このソフトではそれが逆転する。
SR-009を明らかに超える音の鮮やかさ、音色の良さ、演奏の躍動感の再現性の大きさをSR-SC11は実現している。このソフトでは、その差は明らかだ。

17点

私が音楽を教わった指揮者は、音楽の要素はリズム・メロディー・ハーモニーではなく、空間造形と運動だと断言する。
その意見には私も100%賛成する。コンサートホールで演奏される交響曲は、音場空間の大きさを変えながら運動する。
大きくなったり、小さくなったり、様々に形を変えながら。
SR-SC21とSRM-253でこの演奏を聴くと、それがひしひしと伝わってくる。
それぞれの音は混ざらずに分離する。向こう側が透けて見えるように楽音が重なり、それぞれのパートが見事に躍動し、時にぶつかり、時に融合する。
目の前の空間に立体的に音が広がりながら、まるで生きた彫刻のように姿を変えてゆく。 それが私が感じる、最高の演奏のイメージだ。が、SR-SC21とSRM-253が奏でる音楽はそのイメージに非常に近い。

 

  試聴ソフト(3)・  Orange Pekoe 10th Anniversary BEST ALBUN SUN&MOON (CD) : BMG JAPAN

シンプルで自然な録音でほとんどの楽曲がアコースティック楽器とボーカルで構成されています。J-POPですが内容的にはJAZZや女性ボーカルの要素も含んでいます。このソフトが上手く鳴れば、アコースティックな音楽やボーカル系のソフトはとても心地よく聞けると思います。


STAX SR-007a

STAX SR-009

AIRBOW SR-SC11

AIRBOW SR-SC21

STAX
SRM-007tA(\147,000)

10点

難しい曲ばかり聴いたので、シンプルな曲を聴いてみた。
音は美しく細かい。付帯音も少ないが、やはり薄いベールの向こう側の音を聞いているように感じてしまう。
一つか二つくらいの楽器が鳴っているときは音はきれいに分離するのだが、ボーカルにハーモニーが被さると音が重なって団子になり、ボーカルの後ろの音が聞こえなくなってしまう。聞こえないのになっている音はうるさく感じる。ボーカルの表情も素っ気なく、感動の伝わりが薄い。口先で歌っている。

14点

このソフトではSR-007aとSR-009の違いは実に大きい。まず、それぞれの音の分離が大きく改善する。
ギターの生々しさも向上し、バックで鳴っているウッドベースの音もそれに隠れずきちんと聞き取れるようになる。
ボーカルも別人のように説得力がある。ハーモニーが入り、音が重なっても、それぞれの音がきちんと分離する。
解像度が一気に上がり、マイクのエレメントの動きまでが見えるようだ。
音質はややドライだが、SR-007aとの差は驚くほど大きい。このソフトで聞き比べれば、SR-007aとSR-009の価格差に十分納得できるはずだ。

17点

SR-009に比べると一つずつの音がくっきりと聞こえる。それぞれの楽器の分離も鮮やかで、演奏が始まった瞬間から感動の渦に巻き込まれる。
ボーカリストが全力で、命のすべてを捧げて歌っている。感情が心に伝わる生々しさに、思わず涙が出た。こんな音で音楽が聴けるなら、コンサートには行かない。
アンプがSRM-007tAだということも、完全に忘れてしまった。

17点

SR-009の音も繊細だったが、このソフトではSR-SC21はそれより細かい音まではっきりと聞き取れる。ギタリストがコードを変えるとき左手が弦を滑る音。
ボーカリストがマイクの前で体を動かし、そっと息を吸う音。スタジオで鳴った「全部の音」が聞こえる感じがする。
音色も美しく、音は暖かい。このソフト(この曲)とSRM-007tAは、非常に相性がよい。
分析的だが分析的すぎず、音楽性を損なわないぎりぎりのバランスで見事な音が出る。
曲が終わって響きがすべて消え入るその瞬間まで、聞こえない音が続いていることが体に伝わってきた。

AIRBOW
SRM-253(\48,000)
PAC-253(\35,000)

12点

ギターの音が太くなる。ウッドベースの響きは少し膨らむが、余韻は長くなる。ボーカルの説得力はわずかに増すが、まだ心を打つとはいえない。
ボーカルにハーモニーが重なった部分の分離は少し改善するが、もっと鮮やかに分離してほしい。
今までのテストからはもっとドラスティックに改善すると思ったが、それは勘違いで違いはわかるが劇的といえるほどの差ではなかった。
それでも唇のぬれた感じ(リップノイズの生々しさ)は、かなりリアルになった。

16点

音の細やかさにはRM-007tAと大きな差が感じられないが、そのムードは全然違う。
ギターの音がくっきりしたまま、余韻が甘くなる。つまり、楽器の響きの良さがきちんと再現されるようになる。
ヒラリー・ハーンのバッハ・コンチェルトで感じた「音色の変化の違い(音色の再現性の違い)」がこのソフトでも明らかになる。
ヘッドホンの存在を忘れ、音楽に浸れるようになる。ボーカルに説得力が出て「愛している」というフレーズが、口先ではなく心から訴えているように感じられ思わず感動してしまう。

15点

アンプをSRM-253に切り替えると、当然とがよくなると思っていた。しかし、結果は違って音はよくなったけれど、音楽が少し分析的になってしまった。
SRM-007tAはマイクの存在を消してくれたが、SRM-253はマイクの存在を感じてしまう。
このソフトは少し変わっていて、音質に優れた装置で一番いい音が出るとは限らない。今まで聞いた中ではAIRBOW CD2300/Specialとの相性がよかった。
4万円しかしないそのプレーヤーで聞くSeleneは、150万円のUX1SE/Limitedよりも心に響くことがあった。それと同じことがこのテストでも再現した。
オーディオには相性があって、絶対的な評価は難しい。特にボーカルは、その日の気分と好き嫌いに左右されることがある。

17点

この曲は善し悪しのなのか?好き嫌いなのか?はまる、はまらないが実にはっきりしている。
アンプをSRM-007tAからSRM-253に変えると余計な響きがなくなって、リアルな普通の音になる。
それは決して不愉快ではないが「がんばっている(緊張している)」感じまでもが伝わってくる。
この今日はもう少し「オフ・マイク」でリラックスして聞きたい。いい音だが、すべてがわかりすぎるのはこの曲ではよくないようだ。
3分5秒の部分につなぎ目の失敗したところがあって、音量が一瞬小さくなりその後音がひずむ。スピーカーで聴いているときは全く気づかなかったが、ヘッドホンだとそれがよくわかる。私は気にならないが、気になり出すと安心して音楽が聴けなくなるかもしれない。
薄いベールがかかっていることが絶対的に悪いことではないと、ソフトとの相性がそれを教えてくれる。

試聴ソフト(4)・  Lady Gaga Born This Way (CD) : STREAMLINE RECORDS

最新のPOPSやROCKの要素が詰め込まれた録音の良いソフトです。シンセサイザーの音はごまかしがきかず、出ない音があれば何かが足りなく聞こえます。ヘッドホンで体が揺れるような「乗りの良い低音」が出るかどうか?もしこのソフトが気持ちよく聞ければ、スピーカーは要らなくなってしまいます。


STAX SR-007a

STAX SR-009

AIRBOW SR-SC11

AIRBOW SR-SC21

STAX
SRM-007tA(\147,000)

10点

すべてのソフトで感じたことだが、SR-007aとSRM-007tAを組み合わせると、最高域が丸くなりベールがかかったように聞こえてしまう。
このソフトではそれが原因でこの曲では低音がもやもやし、ガガの声がマスク越しのように聞こえてしまう。
それを改善したのがSR-009だが、解像度の増加に音色の変化が追いつかないというという問題が露呈してしまった。
しかし、それはダイナミック型ヘッドホンに比べて圧倒的に解像度が高い(音が細かい)からだ。
出ない音を出すことはできないが、出すぎている音はコントロールできる。SR-007aでは出ない音がSR-009では出る。それでいいと思う。

10点

高音がすっきりと伸びる。音が近くに聞こえる。低音が膨らまず止まるようになる。すべて事前に想像したとおりの変化だ。
ガガの声ははっきりして聞き取りやすくなるが、高域が伸びすぎてシンセサイザーの高音のひずみ(デジタルエフェクト)が気になりだす。
音質は少しあっさりした感じで、あまり感情的ではない。音はよくなったが、音楽の本質はあまり変わらない気がした。

16点

アンプがSRM-007tAであることを忘れさせるような、元気でパワフルな音が出る。
音抜けがよく、伴奏とボーカルが気持ちよく分離する。シンセサイザーのデジタルエフェクトは、ひずみでなく音楽効果として感じられる。
伴奏だけを聞いていても楽しい。強度のある「厚い膜」をクライオ処理した良さが、このソフトで最大に引き出される。
低音にもパンチがある。思わず体が動きそうになるほど、楽しい音だ。

14点

SR-SC11よりも音が細かくなるが、少し分析的にも感じられる。
パワーでぐいぐい押してきたSR-SC11に比べると少しおとなって、理に訴えるイメージに楽曲が変化する。
バランス的にはSR-SC11がSR-SC21を上回る部分がある。
聞いていて美しく楽しいが、体が音楽に乗って動き出すのは間違いなくSR-SC11だ。

10点

中低音の厚みが増し、低音の量感と押し出しがよくなった。ガガの声は太くなるが、表情は豊かに出る。
パンチ力が増しエネルギーが増大するが、ヘッドホンで音楽を聴いている違和感は強くなった。

15点

高音がすっきり伸びるて音が近くに聞こえるのは同じだが、ガガの声のトーンがまるで違う。
無表情でロボットが歌っていたように聞こえていたガガの声に、生々しい生命感がみなぎってくる。
高音のひずみも全く気にならない。低音のリズムもがんがん弾む。
SRM-007tAは下手に圧縮した音楽を聴いているようだったが、SRM-253は全く違う。まるで違う。聞くのが楽しい。

18点

アンプを変えると音抜けがさらによくなる。音の芯がはっきりして、音に力と強さが出てくる。
ガガが序章では力をセーブしながら、クライマックスに向けてエネルギーをためているのがわかる。
ガガの声を聞いているだけでも、SR-009との違いは明らかだ。
もポップスを聞くのであれば、SR-SC11以上のイヤースピーカーはいらない。
この音を聞いた後では、AIRBOWからSTAXには戻れない。
コンデンサー型ヘッドホンでこんなに熱くロックが聞けるなんて、誰が想像できるだろう?

20点

出だしから雰囲気が全く違っている。音の立ち上がりが鮮烈で、低音のエネルギー感が全く違っている。
シンセサイザーの音が太くなり、ベースがぐんぐん前に出る。
頭を万華鏡に突っ込んだように、頭の周りがカラフルで鮮やかな音で満たされる。
まるでフルカラーのプラネタリウムをみているような音。SR-009よりも圧倒的に音が細かく美しい。
これはヘッドホンでしか味わえない、すばらしい別世界だ。
これならスピーカーはもういらない。好きなときに、好きな音量で、好きなだけ、好きな音楽を聞けるのだから!

 

総合結果

SR-009はSR-007aで感じられた「高音の芯の甘さ」、「低音の膨らみ」を見事に解消しています。SR-007(a)では曇りが感じられた中〜高域の見通しが良くなり、高音がさらにすっきりと伸びています。低音も引き締まって、かなり低い音まで聞き取れます。しかし、解像度と明瞭度の改善に雰囲気が追いつかずSRM-007tAとの組み合わせでは音色の変化に乏しく、時々冷たく金属的な音に感じることがありました。SR-009は音質が向上した引き替えに、組み合わせる駆動アンプ、そして音源(プレーヤー)やソフトをSR-007aよりも厳しく選びます。

この点でAIRBOW SRM-253/PAC-253はSTAX SRM-007tAよりも低価格ですが、SR-009とのマッチングに優れその良さを上手く引き出します。SR-009とSRM-007tAの組み合わせで高音が神経質に感じたり、音楽の表情が乏しく感じられたら、AIRBOW SRM-253/PAC-253のご試聴をお薦めいたします。

AIRBOW SR-SC11はSR-009ほど解像度が高くありませんが音色の再現性に優れ、音楽を暖かく楽しく聞かせてくれる性能では全く引けを取りません。またSR-SC11はテストした4つのイヤースピーカーの中で最も明瞭度が高く音に力があり、POPSやROCK、JAZZにとても良くマッチしました。歌謡曲などをメインに楽しまれるなら、このモデルで十分だと思います。

AIRBOW SR-SC21はSR-SC11と同じ「発音体」を使っていますが、ケーブルがSR-009と同じ銀コート6N品にグレードアップされています。ヘッドホンとケーブルを丸ごとクライオ処理したことで、その解像度はベースモデルSR-507から大幅に上昇しSR-009に匹敵するレベルに達しています。SR-009でやや気になった音色の再現性とバランスの良さもSR-009を上回ります。SR-SC21はSR-009が欲しいけれど高価で買うのが難しい、あるいはすでにAIRBOWのSR-SC1をお使いなら買い換えで明らかな音質向上が実感していただけると思います。  

あまり知られていないかも知れませんがコンデンサー型ヘッドホンは、「振動膜」が劣化します。特に湿度で弱く、多湿環境で酷使すれば数年、長くとも10年経てば振動膜の強度が落ちて高音の切れ味が落ちることがあります。今回のテストでもSR-007aだけが製造から5年以上経過していたため、高音の切れ味が悪く感じられたのかも知れません。最高の音を望まれるなら、イヤースピーカーは定期的に買い換えられることをお薦めいたします。また振動膜を長持ちさせるため、イヤースピーカーを使わないときは乾燥剤と一緒に密閉容器で保存されることをお薦めいたします。


逸品館ホームページへ

1号館

本店:商品展示、販売全般、下取・買取 10:30-19:30(定休日なし/臨時休業除く) 06-6644-9101

2号館

中古品展示場:中古品掘り出し物の展示

3号館

高級オーディオ試聴室:高級オーディオの試聴、ご相談 11:00-18:00(定休日:毎週水曜・木曜) 06-6636-2917

逸品館へのお問い合わせは、電話でOKです!
ほとんどのインターネットショップが連絡方法を「メール」に限っていますが、逸品館は“店頭販売”から始まったお店ですから、「直接のご連絡を大歓迎」しています。アドバイスが必要な「品物選び」は、メールよりも迅速・確実で「生の声」・「スタッフの雰囲気」を感じられる「お電話でのお問い合わせ」をどしどしご利用下さい。 (株)逸品館

逸品館が運営する、5つのショッピングサイトのご案内はこちらからどうぞ!


このページは、大阪のオーディオ専門店逸品館が製作しています。ページに表示される記事内容は逸品館の見解を示していますが、必ずしもそれが正しいとは限りません。また、ページの情報により生じる利害や問題につきましてはいかなる責任も取りかねますので予めご了承くださいませ。ページへのリンクは大歓迎ですが、誤解を避けるためコンテンツの一部引用やコピーは、お控えくださるようお願いいたします。 

TOPに戻る 逸品館の場所・アクセス お問い合わせ 通販法による表記 返品特約 アフターサービス

Copyright © 2015 IPPINKAN All Rights Reserved. メインサイト