|
|
PIONEERが世界で初めてレーザーディスクを商品化し、Victorが次々と「高画質ビデオレコーダー」を送り出していた頃、SONYは「プロフィールプロ」という高画質のブラウン管TVを発売し、PIONEERも「プロシード」というこだわりのブラウン管TVを発売していました。VHSからS−VHSへ、ベーターからEDベーターへ、VIDEO8からHi8へ、高画質な製品がひっきりなしに発売され「春の新製品発表」が待ち遠しく感じた時代です。家庭用のビデオカメラの画質が放送局の水準に近づきつつあった、この時代こそ「高画質の幕開け」だったに違いありません。この時には、各メーカーが「高価格・高画質」の製品をこぞって発売していました。そして、その時代は1997年秋、“PIONEER”が世界で初めて50型のハイビジョンプラズマTVを発売した時にピークを迎えました。
しかし、それから今日までの10年は、量産とコストダウンの風が吹きすさび、とうとうPIONEERのみならず、そのバッチがあれほど輝いて見えたVicotorやSONY製品にも昔のオーラは感じられなくなってしまったのです。今のAV家電は、贅沢品、プレミアム品という面影はまったく見られず、なんだかすべてのAV製品が、横並びの「機能満載で一山いくら!」のような商品ばかりになってしまってとても残念です。
しかし、そんな逆風を物ともせず今年再び!“PIONEER”から、圧倒的な高画質を実現した新生代のプラズマTVが発売されました。その名は、“KURO”!
この“KURO”の発売に伴いPIONEERは、「薄型化、大画面化、低価格化」を追求する製品作りから、「観る・聴くこと」においてかつて無い感動・感情を創り出す製品作りへシフトすると宣言を行いました。そして、この“KURO”こそ質よりも量を優先する総合家電メーカーと決別した道を歩み、オーディオビジュアル専門メーカーとして生き抜いてゆくことを選んだ、社運をかけた意欲的な製品なのです。この“KURO”というネーミングは、「絵画において白のキャンバスがすべての元になるように、映像における全ての始まりは黒であると」いう意味が込められています。
“KURO”に搭載される第8世代パネルには、電子を放出するアドレス側に新材料の電子発生源を配置した新セル構造を採用し、従来セルの安定発光のために行なっていた予備放電をほぼ不要としています。予備放電による「光漏れ」が激減したことで、黒輝度が従来の1/5に抑制され“締まりのある黒”と“濁りのない原色の再現”が可能となりました。さらに室内光の映り込みを抑えて色再現性とコントラストを向上させる、PIONEER独自の「高純度クリスタル層」にも新たな改良が加えられています。
そして、この素晴らしいパネルの高画質を生かし切るための「超高画質映像処理回路」と「AI画面調整機能」が搭載されているところが「見えないPIONEERのこだわり」と言えるでしょう。どんなにパネルの性能が良くても、黒子となるべき「映像回路」を手抜きしたら、感動できる美しい画質は絶対に実現しないことを高画質一筋に歩んできた、PIONEERの技術陣は、誰よりもよく知っているからです。音質のためには、先進のデジタルアンプを搭載し、従来のTVとは次元の違う「高音質」も実現しました。このように“KURO“は、隙のない、誰がどのように使ってもその高画質・高音質を実感できる「超高性能プラズマTV」に仕上がっています。
これほどまで「質」にこだわったパイオニアの“KURO”を見た後、あなたは量販店に並んでいる他社のプラズマや液晶TVを見て“綺麗”と思えるでしょうか?
|

|
PDP−428HXの主な仕様と機能
|
|

|
|
|
|
|
注)同一入力でのHDMIとD端子及びS・コンポーネントの入力の同時使用はできません。
HDMI(入力1のみ)⇒D4映像(入力1・4のみ)⇒S2映像⇒ンポジット(黄色の映像端子)の優先順位になっています。
|
|
右側面
電源スイッチと入力切り替え、音量、チャンネル調整スイッチ、B−CASカード挿入口があります。
|
左側面
入力4、USB入力端子が装備されています。
|
リモコン
左右対称のボタン配列を採用したリモコンが付属しています。
|
|
|
|
|
|
PDP-5000EX
|
PDP-5010HD
|
PDP-428HX
|
画面サイズ
|
50V型
|
42V型
|
解像度
|
1,920×1,080ドット
|
1,024×768ドット
|
チューナ
|
チューナーレス
|
地上/BS/110度CSデジタル×2、
地上アナログ(VHF/UHF、CATV)
|
映像入力
|
デジタル
DVI×1、HDMI×2
アナログ
コンポーネント/RGB(BNC)
×1
S2×1
コンポジット×1 |
デジタル
HDMI×3
アナログ
D4×3、S2×3
コンポジット×3
PC入力
ミニD-sub15ピン×1
|
音声入力
|
アナログ×6(RCA)
|
アナログ×5(RCA×4、ステレオミニ×1)
|
映像出力
|
なし
|
S映像×1、コンポジット×1
|
音声出力
|
なし
|
アナログ×1、光デジタル×1、ヘッドホン×1
|
そのほかの端子
|
なし
|
i.LINK×2、Ethernet×1、モジュラー×1
|
アンプ出力
|
13 W×2ch(8 Ω)
|
17W×2ch(6Ω)
|
消費電力
|
410W
|
441W
|
296W
|
年間消費電力量
|
未発表
|
478kWh/年
|
261kWh/年
|
外形寸法
(幅×奥行き×高さ)
|
1,282×98×750.5mm
|
1,444×120×722mm
|
1,040×115×679mm
|
重量
|
39.8kg
|
42.4kg
|
29.8kg
|
|
※上位モデル60型「PDP-6010HD」と50型「PDP-5010HD」ではフル
HD/1,920×1,080ドットパネルを採用。コントラスト比は20,000:1。PDP-508HXは1,365×768ドット、PDP-
428HXでは1,024×768ドットパネルを採用し、508HX/428HXのコントラスト比は16,000:1です。
|

|
PDP-428HXとPDP-5000EXの画像比較
PDP-5000EXの画質テストはこちら
|
|

|
PDP-428HXの画像入力コンポーネントとHDMIの比較
|
最近世の中は「HDMI V1.3」一色です。この方法で接続しなければ「高画質は実現しない」ように思われていますが、それは大きな間違いです。我々の経験では、多くの場合アナログ・コンポーネントによる接続の方が、画質が優れているからです。
確かにアナログ変換を必要としない「フル・デジタル伝送」のHDMI接続の方が、原理的に考えると有利なように思えるのですが、実際には「HDMIケーブルでの劣化」、「D−D変換時のロス」などによって、デジタル伝送でも避けようのない「画質の劣化」が、確実に発生します。「デジタルだからロスがない」、「アナログよりも絶対に綺麗」と言う考え方は、明らかに間違っています。
また、すでに十分に吟味、開発された「アナログ接続(アナログ画像処理回路)」に比べ、HDMIというデジタル映像の接続方式は「新しく」、「実際の見た目を綺麗にするにはどうすればよいか?」という部分が発展途上で(ケーブルでの著しい画質の低下などは、設計段階で予期されていたのだろうか?)高画質画像伝送方式としては、まだ不十分な部分も多いと思います。
これらの事柄から判断して逸品館では、現時点でHDMI接続は「一本ですべてがまかなえる便利さ優先」で、音質画質を求めるなら「コンポーネント接続+アナログ音声接続」が未だに有利ではないだろうか?と考え、実際に最新型のプラズマではどうなっているのか?今回それを検証するため「HDMI接続」と「コンポーネント接続」の画質を比較することにしました。
|
PDP-428HX コンポーネント(D端子)
|
PDP-428HX HDMI
|
 |
 |
色合いが濃く、輪郭は滑らかです。中間調も良く出てくるので人物と背景の草木の奥行きが立体的でシネマライクに感じられます。実際の見た目も自然な感じです。
|
色が薄く、やや輪郭が強調された映りです。色乗・陰影感が共に浅いので質感・実在感がでにくく、どちらかと言えばあっさりしたTVライクな画質になります。 |
|
 |
デジカメの関係で画面が暗く映りましたが、実際の画面の明るさはHDMIと同じです。画面から後方に画像が展開する、奥行き感の豊富な映り方をします。 |
コントラストの調整値を高くしたような明るい映りで、クッキリしていますが、奥行き感が乏しく、画面に画像が張り付いているような感じになります。。 |
|
 |
暖色系で色が濃くフィルムライクな質感です。アップになっている女王様の「ぽってり」下様子が良く伝わってきます。バックの人物との立体感も十分です。
|
解像度畑会のですが、色乗りが浅く、やはり奥行き感が不足します。初期のデジタル写真ののような、色彩が単調な傾向があります。 |
|
 |
解像度は、HDMI接続とほとんど変わりませんが、輪郭部分が柔らかく、色彩も豊富で深いため、自然な立体感が出ています。実際の見た目に近い感じです。
|
見通しの良いクリアな画質ですが、やはり色彩が単調で浅く、印刷されたグラビア写真のような感じです。
|
比較して映した画像は、動かないためにHDMI接続にも「クッキリ」した良さが感じられますが、映画を観るとHDMI接続では、動きが非常にぎくしゃくして感じられるのに対し、コンポーネントは明らかに動きが滑らかで、画像の質感が高くなります。デジカメでの写真では、コントラストもHDMIが高く映っていますが、これも実際の見た目では、コンポーネント接続の方が色が濃く、色彩もかなり鮮やかに感じられます。
結果として、映画を観るのならコンポーネントが断然お薦めです。HDMI接続では、実写画像がアニメのように感じられます。では、アニメならHDMIが良いのか?と言うとそれも違っていて、HDMIでアニメを見ると嘘くさくいかにもCGで作ったような感じになりますが、コンポーネント接続だとエッジが適度に滑らかになり、動きも滑らかで、より高度なCGで作ったように上質に感じられるから不思議です。
HDMI V1.3を搭載した最新モデルのPDP−428HXでも、コンポーネント接続の方が、明らかに「楽しめる」画質という結果になりました。HDMI V1.3は、綺麗すぎるのが人工的に感じられ、またで深みにも欠け、不自然な感じでした。
最近のDVDプレーヤーには、低価格モデルでも「ファロージャ(DCDi)」のチップが採用されていることも多くなり、このチップの画質のバランスが優れているタメ、このような結果が出たのかも知れません。いずれにしてもこのテストの結果を踏まえて、実際に家庭でもコンポーネント接続をお試しいただければと思います。 |
|

|
リビングモードの画像の変化
|
“KURO”には、他社製品にも搭載されている「周囲の明るさをセンサーで感知して画面の明るさを自動的に調整する」という機能に加えて、入力される映像信号から画像の「シーン(スポーツ、ライブ、映画など)」を判別し、現在映っているコンテンツを最も美しく再現できる画質に“KURO”を自動調整する「リビングモード」という大変優れた機能が搭載されています。この機能こそ、PIONEERがユーザーの立場で「高画質」を実現しようと考えている、強い姿勢の現れだと度思われませんか?逸品館では、実際にリビングモードをテストして「我々プロフェッショナルがそれぞれの場面に最適調整した場合と比べて大差がなく、他社の映像調整機能とは明らかに性能が違う!」異を確認した上で、この機能を非常に高く評価しています。
|
リビングモードの画像の変化比較画像
映像を切り替えて、約10秒程度を少しおいて変化を撮影しました。 |
切り替え直後 |
10秒後 |
 |
 |
“スポーツ“では、コントラストが上がり、ダイナミックな明るい画面に変化しました。
|
 |
 |
“ライブ・スタジオ放送“では、色温度が下がり、色も濃くなり実在感がアップしました。
|
 |
 |
“映画”では、画面の明るさが抑えられ、奥行き感のあるしっとりとした画質になります。 |
|

|
ワットチェッカーで画像の違いによる消費電力を計ってみました
|
最近の家電製品は「省エネ対応」が一つの流行になっています。TVも大画面になると消費電力がかなり大きくなります。薄型TVの消費電力は、液晶TVでは液晶を発光させる為のバックライトは常に同じ明るさで点灯しているため、画面も明るい、暗い(明るい場面、暗い場面)で消費電力に差は出ませんが、プラズマTVは、暗い部分の画素は電力をほとんど消費しないので、画像の明暗で
消費電力が変わります。実際に場面によってどれくらい消費電力が異なるのか?消費電力チェッカーを使って計ってみました。
|
 |
明るい画面
302watt |
 |
暗い夜景の画面
159watt |
暗い場面に切り替わった瞬間に消費電力は下がりますが、同じ画面を続けて映している徐々に消費電力がさらに低下します。画面全体にも少し暗くなります。これは、先ほど説明した「リビングモード」が働いている効果もあります。10分ほど映していると、消費電力の低下はほぼ収まり、その時点で明るい場面に比べて、約30%ほど消費電力が下がりました(302Wから159Wに消費電力が低下)。
|
|

|
PIONEER「KURO」の安心機能
|
高性能なパネルを末永くお使いいただくための気の利いた焼き付き防止、軽減対策です。
|
オービター機能
|
 |
 |
画面の表示位置を自動的にわずかに動かすことで、画面の焼け付きの発生を軽減します。
常時出ている、放送局のメーカーロゴマークなどの画面の焼付き防止になります。実際はゆっくりと作動するので見た目には分かりません。(PC入力では「オービター」は働きません。) |
 |
ビデオパターン
|
 |
高輝度の白いラインを横方向に走査することで、焼き付きを事前に防止し、軽い焼き付きを修復します。 |
|

|
まとめ
|
今回の「KURO」発売前にパイオニアが全国各地で行った「KUROフェスタ(発表会)」の大阪会場には、逸品館からもスタッフが参加しました。
当日は、“KURO”の期待以上の画質を体験したお客様から、「是非購入を検討したい」という声がたくさん上がりました。その後、店頭でデモ中のPDP-428HXを御覧頂いた方からのご予約が多く、一部機種は出荷前に既に品薄状態になるほど好評を博しています。
イベントのアンケートや店頭(PDP-428HXを試聴)でご視聴されたお客様からは次のような声が寄せられました。
「液晶テレビではざらざらになってしまう、水の流れが自然で全然滑らかさ、透明感が違う」
「HDMIでの接続もきれいだが、コンポーネント接続の方でも奥行き等深みが十分に感じられる」
「画面への外光の映り込みが少なく、窓の近くや蛍光灯の下でもきれいに見える」
「自動で映像モードを変えていく機能(リビングモード)は実用的で良い。特に映画のシーンが自然な肌合いで楽しめるのが良い。」
等々のご感想をいただいています。
ハイビジョン映像やHDMIのデジタル信号だけでなく、搭載された高性能なアップスケーリング回路の効果でD端子接続などのアナログ映像信号でもキレイに映る「KURO」は、DVD、レーザーディスク、ビデオ素材などでも十分な高画質で楽しんでいただくことができます。
その鮮やかな発色に奥行き感のある立体的な絵づくりは、高画質なブラウン管テレビを見ているようで、これまで薄型ディスプレイの平面的な映りや不自然な動きがどうも苦手だったと仰る方にも、この「KURO」なら安心しておすすめできそうです。
|