focal 1027S 1007S フォーカル 1000s シリーズ j'm lab 音質 比較 評価 価格 販売 テスト

Focal (フォーカル) 1028Be

2010 NEW モデル スピーカー 音質 試聴

 

  

Model 1028Be バサルト仕上げ
メーカー標準価格¥1,350,000(ペア・税別)
Model 1028Be シャンパーニュ仕上げ
メーカー標準価格¥1,350,000(ペア・税別)
この製品のご注文はこちらから

この製品のご注文はこちらから

形式

3Way バスレフ、フロア型

ウーファー

16.5cm Wコーン×2

スコーカー

16.5cm Wコーン

ツィーター

2.7cm Beryllium 逆ドーム型

再生帯域

34Hz〜40kHz

音圧レベル

91.5dB

インピーダンス

4オーム(最小3.5オーム)

クロスオーバー

350/2200Hz

寸法(H×W×D)mm

1100×264×350

重量

33Kg

1000Beシリーズの特徴

ベリリウム合金振動板採用、逆ドーム型ツィーターを採用。

エッジ部に取り付けられる、スマートなサランネット(グリル)を採用。
 

FOCLAの刻印入り、高級スピーカーターミナルを採用。丸型大口径バスレフポートをスピーカーの背面に設置。

仕上げは3種類

使用機材と試聴ソフト

逸品館お薦めスピーカー Focalからベリリウム振動板をツィーターに採用したトールボーイスピーカーElectra 1027Beがモデルチェンジし、新たに1028Beとして新発売されました。この製品の特徴は、高剛性エンクロージャー、高剛性コーンを採用したウーファー、特性に優れる逆ドーム型ベリリウムツィーターなどほぼ同時期に発売された、などヨーロッパ市場で雌雄を決するであろうライバル、B&W 803Dとの技術的な類似性を強く感じさせます。

しかし、いままでFocalとB&Wを鳴らし比べた経験では、それぞれの「お国柄の違い」が音に出ル様に感じています。理詰めなサウンドを持ち味とするのがB&Wならば、感性により強く訴えるのがFOCALの味わいです。

最新モデルでもその傾向がそのまま残っているのか?一番興味あるところです。逸品館ではいち早くElectra 1028Beの試聴機を入手し、その「新しい音」を聞くことができました。

まず、1028Beの本格的な試聴に先立って、逸品館で最も売れている高級スピーカー Vienna Acoustics BEETHOVEN-CONCERT-GRAND(T3G)と軽く鳴らし比べてみることにしました。

最初に使ったシステムは、AIRBOW UX1SE/LTD+Antelope Audio OCX、Musical Fidelity A5.5の組合せです。Antelope Audio OCXのページにも書いていますが、BEETHOVEN-CONCERT-GRAND(T3G)とMusical Fidelity A5.5の相性は素晴らしく、最近特に相性の良く感銘を受けたSonus Faber Minima VintageとBLADELIUS SYN/TYRに十分匹敵します。BEETHOVEN-CONCERT-GRAND(T3G)+A5.5とMinima Vintage+TYRの音質はとても近く、有機的な暖かさと濃密な空気感に満ちた柔らかい自然なサウンドで音楽を優しく、そして明るく鳴らします。

最初にBEETHOVEN-CONCERT-GRAND(T3G)と相性の良かったUX1SE/LTDとA5.5で1028Beを鳴らしてみました。ところが、BEETHOVEN-CONCERT-GRAND(T3G)と比べて1028Beは音が硬く、広がり感が足りません。いわゆる電気的なトゲトゲしい音が鳴ります。この組合せでは、価格が1/2にも関わらずBEETHOVEN-CONCERT-GRAND(T3G)の方が音が良いくらいです。

原因を考えましたがこのような場合考えるよりも行動に移す方が問題の解決が早いことが多いので、とりあえずアンプを1028Beの求めるサウンドにマッチしそうな現代的な音(癖の少ないHiFiサウンド)のAIRBOW PM15S2/Masterに変えてみました。

そうするとどうでしょう!霧が晴れたように澄み切った、先ほどとは見違えるような美しい音が出ました。PM15S2/Masterと1028Beの組合せの足用は素晴らしく、BEETHOVEN-CONCERT-GRAND(T3G)+A5.5よりも明らかに良い音が出ました。そこで今回の音質テストには、PM15S2/Masterをアンプに選び、スピーカーがどれくらい機器の能力を引き出せるか探るため、あえてCDプレーヤーだけグレードを落とし、SA15S2/Masterを使いました。また、今回のテストは、サランネットや保護グリルを“すべてつけたまま”行っています。

使用機材

CD/SACDプレーヤー

AIRBOW SA15S2/Master

アンプ

AIRBOW PM15S2/Master

試聴ソフト

AMAZONIA

ANA CANAM

CD

JD45

輸入盤

音にこだわりを持つレーベルとしてオーディオマニアの間で特に名高いチェスキー(CHESKY)レーベルのボサノバ。

音楽を良く知るメンバーによって作られた音楽的にも録音的にも優秀なこのソフトがどれくらいの音質で鳴るのか?

最新システムの音質を計るため、特に録音の良いソフトを用意した。

バルトーク

管弦楽のための協奏曲

CD/SACD ハイブリッド

BVCC37416

国内盤

シカゴ交響楽団、フリッツライナー指揮、1955年演奏の交響曲。

アナログマスターから丁重にDSDマスタリングされたSACDだけが持つ、マスターテープに近い音色。圧倒的に多い情報量と20kHzを大きく超える周波数帯域を持つソフトがどれくらいの音質で鳴るか?

スピーカーが鳴りきったときの素晴らしさを味わえる一枚。

MAX OUT

MICRO

CD

UMCH1010

国内盤

このソフトを選んだのはMICROの歌が好きなのと、比較的新しいPOPSだからだ。

打ち込み(シンセサイザー)や多重録音が多用された、最新POPSの標準的な録音がどれくらいの音で聴けるのか?

ソフトが悪くなれば、聞けない音になるのか?そう言う意地悪なテストのためにこのソフトを選んだ。

1028Beの音質

ANA CANAM (優秀録音CDソフト)

このソフトは、「一つずつの音が明快に分離する」タイプで、いわゆる「優秀録音盤」に属しています。この手のソフトに最もマッチするのがFOCALやB&Wのような、最新のHiFiスピーカーと考えられていますが、それは正しいと思います。現代的なスタジオモニターの代表選手であるPMCも、もちろんこの手のソフトの良さを余すところなく引き出せます。

しかし、もっと音が複雑に混ざっているソフト(例えばシンフォニー)などを再生したときPMCは、B&WやFOCALよりも一段と柔らかく透明感の高い「ハーモニー」を奏でるところがPMCの個性だと考えています。

逆にPOPSやROCKのような「分かりやすいメリハリ(原色の鮮やかさ)」を求められると、PMCはB&WやFOCALよりも瞬間的なパンチ力や切れ込みの鮮やかさ弱く感じられます。それは、PMCが搭載するテキスタイル振動板ツィーターとB&WやFocalが搭載する金属振動板ツィーターの違いから生じています。このようにスピーカーに搭載されるツィーターの振動板は、高音の音色に大きな影響を与えます。

これまでFocal Electraシリーズには、ベリリウム合金振動板を搭載した“Be”と、より音質の柔らかなアルミニウム合金振動板を搭載した“S”シリーズがありました。二つのシリーズを聞き比べると、“Be”シリーズは振動板の癖が強く出過ぎて、高域のエッジが強く音が前に出すぎて後方への広がりに乏しく、高性能ではありながらやや聴き疲れする一面を持っているように感じられました。また、中域と高域の繋がりやエネルギーバランスもやや高域が強すぎるようでした。そこで解像度感や明瞭度感は“Be”劣るものの、より滑らかで欠点の少ない“S”をこれまでは、お薦めしてきました。

このベリリウムツィーターの癖が新型でどのように解消されているのか?それを確認するために明瞭度の高いソフトを最初に聞くことにしました。結果を先に述べると、1028Beは合格!でした。

1028Beが持つ芯のしっかりした高域は、アルミやテキスタイルツィーターからは決して得られないベリリウムツィーター独自の魅力です。しかし、1027Beではそれが災いして高域が金属的に感じられることがありましたが、1028Beでは高域に感じられた“余計な隈取り”や“金属的な硬さ”が消えて自然な音になっています。

高域の余計なメリハリが解消した結果、ボーカルも子音の強調感が緩和されてささくれた感じが消え、自然な厚みが感じられるようになりました。それでも、どちらかといえば「ドライ」で「強い」音ですが、決して不快な音ではなく、このソフトでは高域の切れ味の良さや強さが、楽器の音を際立たせてくれました。

楽器の音が強くなるとそれに反比例してボーカルが薄くなりがちですが、そこはFocal!楽器の強さに負けないボーカルの厚みが実現しています。

1028Beはベリリウム合金振動板の良さはそのままに、従来欠点と感じられた音楽を聞くためのバランスが大きく改善されました。その結果、音楽を聞いたときの心地よさは1027Beを大きく上回り、その点で1027Beよりも好ましいと感じた1027sを超えました。

バルトーク (SACD)

まず、地の底から湧き上がってくるような、おどろおどろしい低音楽器が奏でる「重低音」の素晴らしさに圧倒されます。1027BeやB&W Dシリーズ(新型は良くなっています)では、この低音が上手く広がらず、場合によっては不愉快な圧迫感を生じることがありましが、1028Beはそういう悪癖を一切感じさせません。

スピーカーを結ぶ線上にバイオリンが定位し、その背後からコントラバスやティンパニー、ファゴットなどが奏でる低音が配置され、それがリスナーを取り囲むように左右から回り込んできます。

実際のコンサートで感じるのと同じような「立体感」が精密なスピーカーセッティングを行わなくても実現することに驚きました。

スピーカーの周りに音がまとわりつかない。これも1027Beから大きく進歩した部分です。

1027Beから引き継がれた1028Beの長所は、ハープの弦がリリースされた瞬間の衝撃音がきちんと再現されドライな音でハープが鳴ること、バイオリンの切れ込みの鮮やかさが、生演奏の容易に自然に再現されることなど、ベリリウムツィーターならではの高域の高忠実で圧倒的な再現性です。

カタログスペックでは40kHzの高域まで保証されていますが、そんな事はどうでも良くなるほど高域は伸びやかで歪み感が感じられません。

繊細なppからパワフルなffへの変化も素晴らしく高忠実で、強度の高いベリリウム合金振動板を採用しているメリットが音に出た、生演奏を聴いているように自然でリニアな空間の膨張感を伴うその音を聞いていると、思わず「ブラボー!」と叫びたくなるほど音楽に引き込まれていました。

Micro (CD)

素晴らしい!

低音のパワー感とリズム感。そしてそれに負けないボーカルの厚みと、色彩の鮮やかさ!

J-POP、中でも電子楽器を多用する最近流行のラップ系の音楽がこんなに素晴らしい音で鳴るとは想像すらしていませんでした。

ベリリウムツィーター出す「芯のある高域」とAIRBOWの持つリニアな高域の再現性のマッチングが素晴らしく、ライブ会場で聞いている以上のパワー感がCDから再現します。

最新システムらしく「歪み感」をまったく感じさせない音質が、シンセサイザーで作られた電子音の良さを見事に引き出します。難解な理論で作られた音(複雑にデジタル編集された音)にシステムが完全に追従し、その良さが見事に再現されるイメージで電子音が鳴ります。

ライブ会場で聞くPOPとの違いは、「歪み感」が圧倒的に小さいため(実際の歪みも遥かに小さい)すべての音が団子にならず綺麗に分離することです。最新のHiFiシステムらしく分離に優れ色鮮やかでありながらPAのような厚みとパワー感のある音。

完全に一本取られてしまいました。150万円をすこし超える価格帯のシステムから、こんなエネルギー感のある音が出せるというのは、聞かなければちょっと信じられないかも知れません。

1028BeとAIRBOW SA15S2/Master+PM15S2/Masterの相性は抜群でした。

総合評価

現在ツィーターの振動板に採用される最もポピュラーな材質は、「テキスタイル(布)」と「金属」だが、金属でよく使われるのが「アルミニウム合金」である。金属振動板のツィーターは、芯があるが「繊細さ」ではテキスタイルに敵わない。しかし、Focalが採用するベリリウムは金属振動板の「芯の強さ」を持ちながら、テキスタイルの柔らかさと繊細さを併せ持っている。これはベリリウムが非常に軽いことが大いに関係している。

B&Wはダイヤモンドを振動板に採用するが、ダイヤモンドはベリリウムよりも重く、繊細さではベリリウムに敵わない。それがFocalの「中高域の柔らかさ」の秘密である。さらにElectra 1028Beは、ベリリウムツィーターの良さを最大に引き出すためにレスポンスと量感に優れる、強力な小型Wウーファーを搭載している。

その努力が実を結び、1028Beの仕上がりはUtopiaに負けず劣らず素晴らしい。ベリリウムが持つ「芯の強さ」が引き出された高域は、金属弦を使った楽器の音を素晴らしくリアルに再現する。同時に金属的で不快な音色が綺麗に消し去られているから、ボーカルや木管楽器は金属振動板とは信じられないほど有機的で暖かく鳴る。強度の高いWウーファーからは、サイズからは信じられない重量感を伴う低音が軽々と繰り出される。

スピーカーの存在を感じさせない自然な音離れの良さ、楽器の再現性の素晴らしさを聴いていると新しい素材と最新の理論の追求が、スピーカーを新しい世代に進化させたことが強く感じられる。それは、1028Beと同時期にモデルチェンジしたB&Wの新製品Diamondシリーズからも感じられる。B&WもDiamondシリーズになって旧モデルの欠点が見事に払拭され、ダイヤモンド振動板ツィーターの魅力が理想的な形で音質に結実しているからだ。

ライバル同士が切磋琢磨したことで、FocalとB&Wは大きく進歩した。それぞれが採用したツィーターの材料の違いが価格の差なのか、B&WはFocalよりも少し高い。しかし、両者に音質的な差はほとんど感じられないから。価格とデザインが選択の決め手になるのだろう。

2010年 4月 逸品館代表取締役 清原 裕介